問題:12世紀の中頃(平安時代末)から15世紀末(室町時代後期)にかけて、能登で数多く生産された焼き物で、北海道南部から福井県にかけての日本海側に広く流通していた。粘土に含まれる鉄分が黒く発色し、焼きあがった製品は青灰~灰黒色となり、釉薬は使用していない焼き物を何というか。 出題元【能登畠山検定】

問題

12世紀の中頃(平安時代末)から15世紀末(室町時代後期)にかけて、能登で数多く生産された焼き物で、北海道南部から福井県にかけての日本海側に広く流通していた。粘土に含まれる鉄分が黒く発色し、焼きあがった製品は青灰~灰黒色となり、釉薬は使用していない焼き物を何というか。

✨けんてーごっこプレミアム登場!✨
広告なし&便利な機能盛りだくさん

都道府県の検定を探す