問題:日本軍の航空機の命名基準として、海軍では記号を用いA=艦上戦闘機、B=艦上攻撃機といったようにわけ、また開発された設計会社もA=愛知航空機、M=三菱重工業といったような命名法を持つ。また陸軍では「キ」番号を各航空機に割り当てて区別した。それとは別に皇紀の下二桁の数字を用いそれを正式名称とした(一式戦闘機は皇紀2601年正式採用、といった具合)。しかし陸軍の九九式襲撃機は皇紀2600年正式採用にもかかわらず、「九九」としている。それはなぜか。 出題元【日本陸海軍の航空機について】

問題

日本軍の航空機の命名基準として、海軍では記号を用いA=艦上戦闘機、B=艦上攻撃機といったようにわけ、また開発された設計会社もA=愛知航空機、M=三菱重工業といったような命名法を持つ。また陸軍では「キ」番号を各航空機に割り当てて区別した。それとは別に皇紀の下二桁の数字を用いそれを正式名称とした(一式戦闘機は皇紀2601年正式採用、といった具合)。しかし陸軍の九九式襲撃機は皇紀2600年正式採用にもかかわらず、「九九」としている。それはなぜか。

✨けんてーごっこプレミアム登場!✨
広告なし&便利な機能盛りだくさん

都道府県の検定を探す