問題:10世紀初頭から12世紀末ごろ85か所に及ぶ寺院が建設されたと考えられる。ただし現存しているのは25か所のみで、ヒンドゥ―教、ジャイナ教の寺院が東西約2キロ、南北約3キロの約6平方キロの範囲に東、南、西の三か所に分布している。シカラと呼ばれる細い釣鐘状の塔の上部とともに、男女交合のエロティックなミトゥナ像など官能的なレリーフ群も共通して見られ、いずれも豊穣祈願が込められていると考えられているが、世界遺産にもなっているこの寺院群のある都市の名称は? 出題元【インド史&インドの世界遺産検定(ヒンドゥ―教・仏教編)②】

問題

10世紀初頭から12世紀末ごろ85か所に及ぶ寺院が建設されたと考えられる。ただし現存しているのは25か所のみで、ヒンドゥ―教、ジャイナ教の寺院が東西約2キロ、南北約3キロの約6平方キロの範囲に東、南、西の三か所に分布している。シカラと呼ばれる細い釣鐘状の塔の上部とともに、男女交合のエロティックなミトゥナ像など官能的なレリーフ群も共通して見られ、いずれも豊穣祈願が込められていると考えられているが、世界遺産にもなっているこの寺院群のある都市の名称は?

✨けんてーごっこプレミアム登場!✨
広告なし&便利な機能盛りだくさん

都道府県の検定を探す