問題:五代から宋にかけて西域から伝わった楽器による音楽につける歌詞がもとになり、句の時数は異なるが全体の字数を合わせて作る形式の文学が盛行 したがその文学の名前①とその大成者である人物②は?ちなみにこの人物は十国の一つ南唐の君主でもあった。 出題元【世界史・10世紀の世界2(東アジア)】

問題

五代から宋にかけて西域から伝わった楽器による音楽につける歌詞がもとになり、句の時数は異なるが全体の字数を合わせて作る形式の文学が盛行 したがその文学の名前①とその大成者である人物②は?ちなみにこの人物は十国の一つ南唐の君主でもあった。

✨けんてーごっこプレミアム登場!✨
広告なし&便利な機能盛りだくさん

都道府県の検定を探す